知らなくても、実力のある人に任せれば、だいたいうまく行きます! 9月末からの大学の授業を教師である私ではなく、外から集まった授業ボランティアが授業をします。打ち合わせ中での一言。「筒井さん、この授業って、本当にすべて無茶振りですね!」はい、そうだと思いま…
大学の授業ボランティア募集、そろそろ終わります 8月初めから、大学の授業ボランティアになってもらう方(リアル&オンライン)を募集していました。ありがたいことにお申し込みを頂き、そろそろ募集を終わろうと思います。当初8月末までと言っていたの…
誘わない勇気が結果的に大切なこと 「**さん、今、授業ボランティアになる人を募集しているのだけど、**さん是非なってくれない!」自分が気に入った人を誘うことはよくありますし、わりと当たり前のことです。私はこれには非常に違和…
大学の授業をオープンにする時に、あなたの支えが必要です 教師と学生だけが教室という限られたスペースで学ぶという今の学習環境は、学生にとって本当にいいのだろうか?いや、むしろ、いつでもどこでも誰でもが学べる学びの場をどう大学の授業で作ればいいのか…
京都の大学でボランティア主体のオープンな学びを創りませんか? 授業ボランティア募集! 8/1京都の大学でのオープンな学び説明会を経て、9月の授業のボアランティア募集を始めます。9月21日から来年1月までの毎週15回ですが、一人だと大変ですが、3名程度だと可能です。3名程度のチームとして…
【9月から、京都の大学のボランティア授業開始しますー8/1に説明会開催ー】 9月終わりから始まる後期授業の説明会を開催します。 これまでの学会発表では語れなかったことを含めて私が過去10年間の経験をまとめてみようと思いました。 私の話だけではなく、参加者の話す時間もあり…
対面に再度戻った時に、オンラインの経験を取り入れよう? 現在、コロナの第9波に入って、私の周辺でも感染される方もおられます。私は幸い元気で過ごしています。依然としてコロナ感染の危険はありながらも、コロナ禍でのオンライン生活(仕事も生活も含めて)か…
対面イベントだけでなく、オンライン配信もミックスさせたハイブリッド配信がおすすめです。 梅雨時ですから、かなり汗ばむ季節になってきました。 また、コロナ禍も第9波の手前まで来たようです。 対面イベントは、コロナ禍や天候異変に開催が危ぶまれることがありますが、対面と同時にオンライン…
オンライン配信は、コロナ禍以後には必須の設備です。 オンライン配信はどんなことをするのかという問い合わせをいただいています。ありがとうございます。YoutubeやZoomなどの配信ツールを使って、会場の模様をオンラインで見られるようにする方法です。当社…
京都・二条城前にハイブリッド配信(出張型、簡易スタジオ型、モバイル型)専用事務所を開設します 京都の大学で教えながら、2017年からオンライン配信サポートもやっています。コロナ禍の中で、対面イベントが実施できない中で、ZoomやYoutubeでのオンライン配信が広がっていきました。私は、大学の授業…